スペシャルサイト

バイオミメティクス振動板スピーカー

  • 概要 OVERVIEW

    オンキヨーサウンド株式会社が世界で初めて※1 開発に成功したバイオミメティクス(生体模倣)スピーカーが月刊stereoのムック「これならできる特選スピーカーユニット2021年版」」に特別付録として採用され市場導入を開始します。出版以降OEM販売を行う予定です。

    新製品開発について:
    わたしたちには常に「音楽を通じて人を幸せにしたい。」という想いがあります。だからこそ「曲に込められたアーティストの思いを伝えること。」を目指しています。そこには共感が生まれ、そして人の心が揺り動かされるからです。
    今回、そんなオーディオコンポーネントを目指し、バイオミメティクスというひとつの手段で、徹底的にS/Nにこだわった高品位スピーカーユニットを開発しました。

     ※1: 当社調べ

    スピーカーユニットについて

    今回開発したバイオミメティクススピーカーに採用した2つの要素技術を紹介します。

    Ⅰ: バイオミメティクス振動板(特許出願中)※2 について

    •   特長

      ・5角形を回転させた独自の湾曲形状
      ・トンボ翅脈パターンの突起

    効果1:振動板の共振を分散し、高域特性を改善しました。

    高域共振のシミュレーション:
    従来形状のユニットは共振が発生していますが、開発品は共振を分散できています。

    • 従来形状

    • 開発品

    特性比較:
    共振を分散することにより、高域特性のピークディップが改善されます。
    従来形状では高域音圧特性に約20dBの偏差がありますが、開発品は10dB未満に抑えることができています。

    効果2:応答性の良い優れた過渡応答を実現

    インパルス応答比較:
    開発品は、振動のおさまりが早く、共振が抑えられていることがわかります。

    • インパルス応答比較

    Ⅱ: 低歪渦巻形状エッジ(意匠出願中※3)について

    • エッジに渦巻構造を取り入れ、上下方向の形状を完全対称にしました。

       効果:

      歪を低減し不要音を減少させました。

      一般的なスピーカーのエッジは非対称形状がほとんどで、振幅の際に動きを阻害し、歪や不要音を発生させる原因となっていました。
      今回の開発品はエッジを渦巻き状にすることで、振幅の上下対称性を大きく改善し、さらに凹凸形状の切り替え部をスムーズにつなぐことで、振幅の直線性を改善しました。
      その結果、低周波数域での歪を低減し、エッジから発生する不要音を減少させることができました。

    • 一般的なユニットのクリッペルKms対称性

    • 開発品のクリッペルKms対称性

    • クリッペルKms対称性グラフについて:
      左は一般的なユニット、右が開発品です。開発品はシンメトリーポイントの青線がコイル位置原点の軸上にほぼ重なっており、振幅の対称性がほぼ完全であると言えます。

     ※2: 2021年3月17日時点
     ※3: 2021年3月17日時点

    ムックについて

    • 媒体概要

      ・雑誌名:ONTOMO MOOK stereo編 「これならできる特選スピーカーユニット 2021年版 オンキヨー編」
      ・出版社:株式会社音楽之友社
      ・発売中

      ※こちらのムックは、付録としてスピーカーユニットをつけ、それにまつわる技術解説や専門家のエンクロージャー作例紹介やアドバイス等を掲載する、自作スピーカーファンに人気の出版物です。
      ※ムックのご購入については音楽之友社にお問い合わせください。

      音楽之友社ホームページ: https://www.ongakunotomo.co.jp/

      月刊stereoブログ 紹介記事


     関連リリース情報